頭のいい人は反応しない 「頭のいい人が話す前に考えていること」から学んだことを3点紹介

もくまおうです!

今回は、安達裕哉さんのコミュニケーション本「頭のいい人が話す前に考えていること」を紹介します。

非常に読みやすく、コミュニケーションで悩んでいる方におすすめです。

「頭のいい人が話す前に考えていること」から学んだことを3点紹介すると、

①とにかく反応しない

②「話が上手になること」より「承認欲求をどうコントロールする」か

③”聞く”ではなく”ちゃんと聞く”

になります。

目次

とにかく反応しない

ステュアート・サザーランド教授(サセックス大学心理学者)の著書『不合理 誰もまぬがれない思考の罠100』では、「怒りや恐怖など強い感情にとらわれると、愚かな行動に走りやすい」と述べています。

要するに、怒っているときは、誰でも頭が悪くなるのです。

頭のいい人も感情的になることはありますが、感情的になった時すぐに反応しません。

頭のいい人は、感情に任せて反応するのではなく、冷静に考えているのです。

つまり、「話す前にちゃんと考えている」と言えます。

では、どうすれば感情的にならず冷静になれるのでしょうか?

話す前にちゃんと考えるには?

行動心理学の名著で「ファスト&スロー」という本があります。

この本では、人間には「直観的で早い思考(システム1)」と「論理的で遅い思考(システム2)」があると説明しています。

基本的に人間の思考は「システム1」が優位です。

「話す前にちゃんと考える」には、どうやって「システム2」を使って冷静に考えるか?ということになります。

本では、冷静でいられるためは、

  • すぐに口を開かない
  • 相手がどう反応するか、いくつか案を考えて比較検討する

ことを紹介しています。

すぐに口を開かな得れば、考える余地が生まれます。

何か言いたくなったほど、逆に口を閉じ、とにかく反応しないことが重要です。

僕の場合、相手がどう反応するか、比較検討するのは難しいと思います(笑)
口を閉じるのは瞬時にできそうですね!

「話が上手になること」より「承認欲求をどうコントロールする」か

人は誰もが”他人から認められたい“、”尊敬されたい“と思っています。

SNSで「いいね!」などをされたいのは承認欲求があるからですよね!

ポイントは、この”承認欲求”をいかにうまくコントロールするかになります。

著者の安達さんは、本でこう述べています。

ほとんどの人間はみな周りから認められ、賞賛されたいと思っています。前項でお話しした”つい知識を披露したくなる”も、この承認欲求があるゆえです。

しかし、裏を返せば、自分の承認欲求は抑制し、他者の承認欲求を満たすことができれば、「コミュ二ケーションの強者」になることが可能だということです。

引用:頭のいい人が話す前に考えていること(人心掌握の達人・田中角栄が秘書に出した指示とは?)

ここからは、承認欲求をコントロールし、コミュニケーションの強者になるために、ふたつの条件があります。

自信を持つこと

1つ目が「自信を持つこと」

僕がこの本で一番意外だったのが、

“自尊心が低く、自分に自信がない人間は、他者をうまく承認することができない”という点です。

これ完全僕じゃん・・・・・

なぜ、自尊心が低いとコミュニケーションにおいて弱者なんでょうか?

それは、”自尊心が低いと自分を肯定できないため、他者の承認が必要になるから“です。

逆に、自信を持てれば他者の承認は必要なくなるんですね!

口(自己アピール)ではなく、結果で自分自身の有能さを示すこと

2つ目は、「口(自己アピール)ではなく、結果で自分自身の有能さを示すこと」

「へぇ、そうなんだ!すごいね!そういえば私さ・・・・」

このように、相手の話に反応しつつ、自分の話に引き込む人がいます。

これも僕・・・・・(笑)

僕含めこのような人は、

「他社の承認」をすると、その分釣り合いを取ろうとして自分の話をせずにはいられない人

なんだそうです・・・

本では、このように解説しています。

承認欲求をコントロールし、コミュニケーションの強者になるには、自分の話(自己PR)他者の承認を得ようとせず、他者の承認は、結果によって得られると強く認識する必要があります。

引用:頭のいい人が話す前に考えていること(人心掌握の達人・田中角栄が秘書に出した指示とは?)

では、人はどのような時に、他者を承認したくなるのでしょうか?

それは“親切にされたとき”です。

まとめると、

結果を出した上で、他者に親切にできる人

を目指すことが大事だと言えます。

“聞く”ではなく”ちゃんと聞く”

安達さんは、”聞く”と”ちゃんと聞く”には大きな溝があると言います。

“ちゃんと聞く”というのは、自分の好きなことや興味のあることだけを聞くのではなく、細部にまで耳を傾け、相手の思いを感じ取ることです。

そう言われると”ちゃんと聞く”って難しいですよね。

だれかの話を聞くとき、

  • 自分の言いたいことを考えながら聞いている
  • 相手の言いたいことを考えながら聞いている

の2種類に分かれます。

“ちゃんと聞く”人は、”相手の言いたいことを考えながら聞いている”のです。

相手の言いたいことを考えながら聞くには、

  • 否定も肯定もしない
  • 相手を評価しない
  • 意見を安易に言わない(相手は意見を聞きたいわけではない。安心が欲しい。)
  • 話が途切れたら沈黙するのを待つ(相手が話し出すのを待つ)
  • 好奇心を総動員する(相手の話がつまらない=好奇心が足りない)

になります。

安達さんはコンサルティングとして、会社の経営者の相談に乗る仕事をしています。

僕はコンサルティングとは、経営者にアドバイスをするイメージがありました。

意外にも安達さんは、安易にアドバイスはせず、交通整理する職業だと言います。

「整理する」とは、相手の話から余分な情報を捨てて、判断に必要な情報だけ残してあげる行為です。

  • ちゃんと聞いてあげて、アドバイスはしない
  • つじつまが合わなければ、「これって~だよね」と確認してあげる

つまり、相手が言いたいのは何なのかを考えることが大事だと言えます。

「何を言うか」よりも、「相手の話を整理する」

書評、まとめ

以上、「頭のいい人が話す前に考えていること」から学んだことを、

①とにかく反応しない

②「話が上手になること」より「承認欲求をどうコントロールする」か

③”聞く”ではなく”ちゃんと聞く

の3点紹介しました。

僕はこの本を読んで、

  • ファスト&スロー
  • 人望が集まる人の考え方

の本の内容を思い出し、プラスアルファでコミュニケーションに必要な能力を学ぶことができました。

僕は、沈黙を恐れ、ついつい自分の話に持って行く傾向にあります。

しかし、相手が求めているのは話を”ちゃんと聞いてもらえるか”です。

ついつい自分の話に持って行かないよう、まずは冷静になること(ファスト&スローで言うシステム2)が大事だと痛感しました!

最後までご覧いただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次