インデックスファンドを作ったバンガード社の創設者、ジョン・ボーグルさんの名著「インデックス投資は勝者のゲーム」を紹介します。
世間でも新NISAが話題になっており、人気のeMAXIS slimシリーズといったインデックスファンドの商品が売れています。
インデックス投資をする方にとても役に立つ1冊です!
「インデックス投資は勝者のゲーム」から学んだことを3点紹介すると、
①投資の成功と失敗は「コスト」と「複利」にかかっている
②金融市場の短期的な怒りや響きは無視
③株式と債券に投資する
の3点になります。
投資の成功と失敗は「コスト」にかかっている
色んなインデックス投資の本が世の中に出ていますが、「インデックス投資は勝者のゲーム」は、どの本よりも「コスト」の重要性を説明しています。
投資において、リターンについては時間が友となり、コストは敵になります。
これは複利と関係しています。
本では、
- 年間7%のリターンだった場合
- 年間2%のファンドのコストがかかり、年間5%のリターンの場合
を比較していますが、ドルで紹介しているので、少し分かりづらいです。
より分かりやすいよう、野村証券のマネーシュミレーターを使います。
150万円を元本で、(本では1万ドルなので1ドル=150円とした場合)年間7%、年間5%のリターンだといくらになるか比較します。
年間7%の場合、
- 10年で295.1万円
- 20年で580.5万円
- 30年で1,141.8万円
年間5%の場合、
- 10年で244.3万円
- 20年で398万円
- 30年で648.3万円

年2%の経費だけでこれだけの差が出てしまう・・・
本で「複利というマジックはまさに奇跡」という通り、複利の力はすごいですよね・・・・
コストは最初はあまり影響がないかもしれません。
しかし、複利の力によって長期になればなるほど影響が出てしまうのです。
金融市場の短期的な怒りや響きは無視
ジョン・ボーグルさんは、「株式市場は、投資という事業にとっては認知のゆがんだ世界」と言っています。
市場は投資家たちが本当に重要なこと、つまり企業がもたらすリターンがゆっくりと蓄積されていくという事実ではなく、短期的な期待に焦点を当てさせることがあまりにも多いからです。
ジョン・ボーグルさんは、投資で成功する方法についてこう説明しています。
投資家に向けた私の忠告は、金融市場に見られる感情の短期的な怒りは無視し、企業の生産的かつ長期的な経済学に集中すべきであるということだ。
投資で成功するためには、株価という期待の市場から抜け出て、企業という現実の市場に釣竿をたれるべきである。
引用:インデックス投資は勝者のゲーム(第2章)

つまり、コストが極めて低いインデックスファンドを買い、後は何もせず、じっとしていることなんですね!
株式と債券に投資する
本では、株式投資をするだけではなく、
- 短期的には債権が株式よりも高いリターンをもたらしたことが多い
- 株式が大きく下落するときの危険防止策となる
といった理由から、債券も購入することを推奨しています。
1992年に、バンガード社は、アメリカ株を60%、アメリカ国債40%とした極めてコストの低いバランス型インデックスファンド(経費率0.14%)組成しました。
このファンドは、
- S&P500が38%下落した2000~2002年では、下落率はわずか14%
- S&P500は37%下落した2008年では、下落率はわずか22%
となりました。
市場の暴落に全く動じない投資家なら、コストの低いS&P500のインデックスファンドを100%でも良いとしています。

自分が、現在の投資資産からどれくらい下落しても耐えられるか。
それによって債権の比率を考えたいですね!
まとめ、書評
以上、「インデックス投資は勝者のゲーム」の内容から学んだことを、
①投資の成功と失敗は「コスト」と「複利」にかかっている
②金融市場の短期的な怒りや響きは無視
③株式と債券に投資する
の3点紹介しました。
ジョンボーグルさんの名言に好きな言葉があります。
干し草の山の中から1本の針を見つけ出そうとするな。干し草の山自体を買え。
1本の針とは、儲かる個別株のこと(最近だとエヌビディアのような株)。干し草の山とはインデックスファンドを意味します。
この本を読むと、そのような個別株を探すより、シンプルに「長期・分散・低コスト」の株式・債券のファンドでいいことに気づきます。
高いリターンを求めて、リスクが高い株式投資をする必要はありません。
短期的な値動きに動揺せず、長期投資できるポートフォリオを構築していきたいです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
※「インデックス投資は勝者のゲーム」同様、歴史的名著「敗者のゲーム」も紹介しています。こちらもぜひご覧ください!

コメント